吹き抜けは開放感のある家にしたい方に大人気の間取りです。
開放感があると空間が広く見えるのですてきですよね!
吹き抜けの窓からはたくさんの日差しが降り注ぎ、空間をパッと明るくしてくれます。
魅力的な吹き抜けのある間取りですが、様々なデメリットも持ち合わせています。
メリットばかりに目を向けていると、住んでから後悔するかもしれません。
今回は吹き抜けのメリット・デメリットを確認しながら、家庭による向き不向きを考えていきましょう。
吹き抜けのメリット
まずは、吹き抜けのメリットを紹介します。
開放的な空間が作れる
冒頭でもお伝えした通り、吹き抜けを作ると開放感がでます。
通常の天井の高さだと狭く感じていた空間も、吹き抜けを作って天井を高くするだけで見違えるように広く感じます。
少しでも空間を広く見せたい方に、吹き抜けはぴったりです。
日当たりが良くなる
吹き抜けを作ると2階の高さからも日差しが取り入れられるので、日当たりの良い空間を作ることができます。
日差しがたっぷり差し込むと室内が明るくなり、それだけでも空間が広く感じられます。
また、すぐ目の前に家が建っている土地では、2階に日が差し込んでいても、1階には日差しが入らないことも多いです。
そんなときに吹き抜けがあれば、1階までしっかりと日が届くので明るい空間になります。
目の前に建物が建っている土地の方は、ぜひ吹き抜けを検討してみましょう。
コミュニケーションが取りやすい
吹き抜けがあると、1階と2階の空間がつながっているためコミュニケーションが取りやすいです。
ご飯ができたときや朝起こすときも、わざわざ部屋まで行かずに声をかけることができます。
また、2階のホール部分に勉強スペースを作っておけば、1階にいながら子供が勉強している様子を確認することができます。
お子様がいる世代の方に吹き抜けはぴったりの間取りです。
吹き抜けのデメリット
吹き抜けのデメリットも確認していきましょう。
冬場寒い
吹き抜けのデメリットとしてよく言われるのが、冬場に1階が寒いということです。
吹き抜けがあると冬場にエアコンをつけていても2階に暖気が昇り、1階に冷気が下りてきてしまうからです。
そのため、LDKを暖房していても全然暖まらないという現象が起こります。
対策としては、吹き抜けの天井にシーリングファンをつけることです。
シーリングファンが回ると、上に溜まった暖気を下ろして空気を循環することができます。
すると、冬場でも冷気が下に溜まらず快適な温度を保つことができます。
吹き抜けを取り入れるときは、シーリングファンも合わせて採用しましょう。
2階の床面積が少なくなる
吹き抜けをつけると、2階の床面積が少なくなります。
床面積が少なるので、2階の部屋数が減ってしまったり、各居室の大きさが小さくなってしまうことが考えられます。
吹き抜けを作ることによって、希望の間取りが採用できない場合もありますので注意しましょう。
メンテナンスや掃除がしづらい
吹き抜け部分のメンテナンスがしづらいというデメリットもあります。
例えば、吹き抜けのクロスの割れを直したいときに、通常の天井高であれば脚立を使って補修することができます。
対して吹き抜けの場合は、足場を掛けないと補修することができません。
高所作業なので費用が余分にかかることもあります。
また、日ごろの掃除も大変です。
吹き抜けについた窓やシーリングファンには手が届かないので、掃除を諦めている方もいます。
脚立などを使って掃除することもできますが危険です。
長い棒の先にタオルなどを巻き付けて、届く範囲だけ掃除している方が多いようです。
年に1度くらいは業者にお願いしてもよさそうですね。
音やニオイが気になる
吹き抜けは1階と2階部分がつながっているので、音やニオイが気になるというデメリットもあります。
例えば、次のようなケースが考えられます。
・2階で寝ようとしたらリビングの話し声がうるさくてなかなか寝付けない
・リビングでくつろいでるのに2階で子供が騒いでいて落ち着かない
・鍋や焼肉の匂いが2階にまで充満している
コミュニケーションが取りやすいというメリットがありましたが、その反面プライバシーは守られにくいです。
ニオイが各居室まで回らないように、扉は必ず閉めてから焼肉や鍋を楽しみましょう。
吹き抜けが向いている家庭
では、吹き抜けが向いている家庭はどのような特徴があるのでしょうか。
住宅密集地に家を建てる
住宅密集地に家を建てようと考えている家庭は吹き抜けが向いています。
吹き抜けがあることで日当たりを確保することができ、室内の圧迫感を感じにくいです。
ただし、住宅が密集してる分、隣の家からの目線も気になりやすいです。
吹き抜けにも目線が遮れるようなカーテンは必ず採用しましょう。
来客が少ない
来客が少ない家庭にも吹き抜けが向いています。
なぜなら、家族だけなら音やニオイを気にしにくいからです。
家族内ならうるさいときはお互いに注意し合えばいいですし、ニオイの強いものを食べたとしても全員が食べるのでそこまで嫌な思いはしません。
来客に対しては声のボリュームの注意などできませんし、ニオイも気になってしまいますよね?
来客があまりない、家族の時間を大切にしたい家庭に吹き抜けは向いています。
吹き抜けが不向きな家庭
吹き抜けが向いていない家庭の特徴も確認してみましょう。
プライベートを大切にしたい
家族間でもプライベートを大切にしたいという家庭は、吹き抜けがあまり向いていません。
吹き抜けがあると自室のドアを閉めていても、何となく物音は聞こえてしまいます。
すると勉強や趣味に没頭することができず、ストレスが溜まることもあります。
プライベートを大切にしたいのであれば、吹き抜けを作らず各空間がしっかりと分けられた間取りにしましょう。
2階の部屋数を多くしたい
2階の部屋数を多くしたい家庭は吹き抜けをおすすめできません。
なぜなら、吹き抜けの空間があることで2階の部屋が減ってしまうからです。
例えば、6帖の大きな吹き抜けを作ったとします。
吹き抜けがなければ6帖の子供部屋が作れましたが、その空間はなくなってしまいます。
その結果、建物を大きくして部屋を作るという選択をする方も多いです。
2階の部屋数を多くしたり、広い部屋を作りたい場合は吹き抜けを採用しない方がいいでしょう。
まとめ
吹き抜けには様々なデメリットがありました。
しかし、事前に分かっていれば様々な対策を取ることは可能です。
拓建ホームでも、シーリングファンの提案などは積極的に行っています。
また、2階の部屋数や広さも配慮した上で、吹き抜けのスペースを提案しています。
お客様の要望をしっかり聞いて、使いやすく快適な間取りづくりをしていくことで、デメリットが気にならないような建物にすることは可能です。
ぜひ1度、間取りのご要望をお聞かせください。お客様にとって住みやすい家を一緒に考えていきましょう。