外壁通気工法とは?仕組みと必要性を解説します。お知らせ・イベント情報

建物の性能は断熱性や耐震性を重視する方が多いですが、実は通気性も非常に大切です。

「通気性の良い家は寒くなるのでは?」

このように思う方もいるでしょう。

しかし、断熱性や気密性を高めたまま、しっかりと建物の通気性を確保することは可能です。

今回は、壁の通気に着目して外壁通気工法の仕組みと必要性を考えていきましょう。

外壁通気工法とは

外壁通気工法とは

そもそも外壁通気工法とはどのようなものなのでしょうか。外壁通気工法とは外壁と柱の間に隙間を設けて通気層を作る工法です。

柱と柱の間には断熱材が施工されているため、通気層があっても外気と室内の空気は行き来しにくい環境になっています。

そのため、通気層があるからと言って断熱・気密性能が下がることはありません。また、通気層の柱側には防水透湿シートが施工されています。

防水透湿シートとはシートの外側の雨水などは侵入防止し、シートの内側にある湿気を外に逃がす機能を持つシートです。防水透湿シートがあることで、万が一屋外から通気層へ水が入ってしまっても構造体に影響を与えることはありません。

拓建ホームでも外壁通気工法を採用して、壁内の通気層を確保しています。

外壁通気工法の必要性

ではなぜ通気層は必要なのでしょうか。

外壁通気工法の必要性や取り入れるメリットを紹介します。

壁内の結露を防ぐことができる

本来、外壁材の裏側は湿気が溜まりやすいため、非常に内部結露が起こりやすいと言われています。通気層を設ければ壁内に空気を取り入れることができ、湿気が溜まりにくくなります。

すると、結露が起こりにくくなるのです。

建物の耐久性を高めることができる

外壁通気工法を採用することで建物の耐久性を高めることができます。

通気層がない家は季節によって壁内の湿度の高低差が激しくなってしまうので、構造材が大きく膨張・収縮します。それにより、木材が割れたり曲がってしまうことがあり、構造体の耐久性が落ちてしまうのです。

対して通気層がある家は壁内の湿度を一定に保ちやすいです。その結果、木材の膨張・収縮が抑えられて構造材が傷みにくくなり、耐久性の高い建物を建てることができます。

カビや腐食を防ぐ

壁内に湿気が溜まりやすいと構造体や外壁のカビや腐食が進みます。特に構造体は傷んでいても気付きにくいため、どんどん建物が脆くなってしまいます。

外壁は損傷が進むと表面にもカビや腐食が現れるので、気づくことはできます。しかし、カビや腐食した外壁は塗装しただけでは修復できません。

外壁自体を交換しなければならず、余計なメンテナンス費用がかかってしまいます。家を長持ちさせてメンテナンス費用を抑えるために、外壁通気工法を取り入れている建物を建てましょう。

健康的な暮らしを送ることができる

通気層を設けることで湿気が溜まりにくくなるので、構造体の劣化を防ぐことができるとお伝えしました。しかし、カビや腐食がない家は、構造体だけにメリットがあるわけではありません。

住んでいる人にも大きなメリットをもたらします。

構造体のカビや腐食が進んでしまうと、室内の空気環境も悪化してしまいます。そのため、住んでいる人の健康状態が悪化することもあるのです。

通気層がある家で構造体が劣化していなければ、室内の空気環境も良くなります。そして、もちろん私たちの身体にもいい影響を与えます。

通気層がある家は、建物だけでなく住む人にとっても大きなメリットがあることを覚えておきましょう。

小屋裏や基礎の通気はどうなっている?

基礎

ここまでは壁の通気についてお伝えしました。しかし、屋根や基礎にも同じように通気が必要です。

基礎の通気ができていないと土台や床のカビや腐食が進んでしまいますし、屋根が通気できないと小屋裏に湿気や熱が溜まって室内に悪影響を及ぼします。

では、小屋裏や基礎はどのようにして通気しているのでしょうか。

小屋裏の通気は、軒天と呼ばれる場所に通気口を設けて空気を取り入れる方法が多いです。軒天とは外壁からせり出している屋根の裏側の部分のことで、屋根を下から見上げたときに見える場所のことを指します。

軒天から取り入れた空気が小屋裏の中を通気することで、湿気対策や熱のこもりを解消しています。

続いて、基礎の通気についてです。基礎の中を通気するために、基礎と土台の間に隙間の空いた基礎パッキンを採用する方法が一般的です。

基礎にぐるりと施工された基礎パッキンがあれば、外気を取り込むことができるので基礎内の湿度を適切に保ちやすいです。

このように、それぞれの箇所に適した部材を採用して、建物に湿気が溜まらないような工夫がしてあります。通気工法がしっかりしている建物は高温多湿の日本でも、高い耐久性を保持してくれるのです。

見学会などへ足を運ぶ際は、通気方法などの細かいところまでチェックしてみてくださいね。

まとめ

外壁通気工法は目立ちにくい部分ですが、かなり大切な工法です。縁の下の力持ちのような役割で、建物を支えてくれています。

通気ができているかいないかで、建物の耐久性や住む人の健康状態まで左右してしまいますので、必ず採用している住宅会社を選んでください。

拓建ホームでももちろん、壁・小屋裏・基礎に通気工法を採用しています。見学会などで実際の通気工法を確認することもできますので、ぜひお気軽にご参加ください。

皆様のご来場お待ちしております!